レーザーテック(6920)のデイトレ(12月24日)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2021年12月24日 レーザーテック 1分足チャート

レーザーテックのデイトレ想定と内容

2021年12月24日 レーザーテック チャート・米国SOXとエヌビディアやASMLなど主要半導体銘柄、そして大口顧客であるアップルの値動きに問題なし。
・9時4分に向けて売りが出た後に出来高少ない陽線確定で少し買い。結果的に出来高増やして買いが入ったが、これがなければ先の陽線始値割れで即損切り。海外勢はクリスマス休暇、金曜日で利確売りも出やすいので、本日は前日終値あたりからのナンピン対処は考えてずに仕切り直す。
・33900円弱から売りが出たものの33800円で売買をこなして小さな1分足ダブルボトムを形成、ネックラインを抜けていく過程で買い。34000円到達ですぐに売りに転じたところで全決済。
・9時半に向けて本日の初の強い売り。出来高を急増させた陰線確定後に陽線を作ったところで買い。損切りはこの陽線安値割れ。その後ジリっとした展開になり、ナイアガラを意識して即撤退の準備をしながら監視。着実に安値を切り上げて33800円上に小さな高値をつくり、これを抜けて行く過程で追加。この後に押しが入ってきたが我慢。ただし始値われたら全ポジションを全決済。トントンくらいにもっていける。
・弱くなるように見せかけて10時に向けて買いが入ってくる。誰もが警戒するところ、弱くなるように見えるのに弱くならない。もちろん長期時間軸に対する順張りかつ30分足のダウが崩れていないことは絶対。レザテクに限らずこのパターンは強くなるサイン。10時までに34000円に高値を揃えており、その後出来高を増やして抜けていく過程で買い。
34200円を超えてから出来高を増やして1分足がボラタイルになってきたことから34200円上で押し込みから打診したもの以外全て決済。34200円上で反発を繰り返すものの上昇せず、10:42に出来高急増させてコマを形成、次の1分足もコマになり、続いて陰線確定したところで根っこのポジションも決済。
・後場寄り直後から本日初のナイアガラ!本日寄り付き1分間でつくった終値33600円上のどこで止まるか。33600円上で出来高激増させており、この辺りが支持帯になっている。あとはプライスアクションで差込からの買いを決める。
5分足の5本線が完全に下向いているが、30分足の5本線はガンガンに上向きなので、最高の押し目が来ることを強く意識する。12:41に出来高激増1分足陰線確定で準備、次に下ヒゲ内の陰線確定で買い。2分後に出来高増やして十字線になったが、板がめちゃくちゃ早くて損切りできず。結果OKだったが、33790円をガツンと割り込んだら損切りと決めておいたことがポイント。ただし、レザテクのガツンとは値幅強烈なので、押し込みに対する資金管理を徹底すること。勝っているときほど調子にのらない。
・10分間の間に鍋底を形成。33860円に高値をつくって少し出来高を増やして抜けたところで追加。33950円弱にナイアガラでできたしこりがあるので、売買のこなし方をみながら撤退するかを決めていく。34000円を勢いよく抜けて34050円で売りが強くなったところで全決済。
14:18に先程売買をこなした34000円に向けて出来高増の押し込み、その後の陽線で買い。同じことを繰り返す。14時までに作られた34100円の抵抗線到達から売りが出てきたところで決済。
・その後大口がどんと買ってくれたが引け前でボラタイルになりがちなので、リスクリワードの点から我慢。
・出来高:4,106,100 株、売買代金:139,517 百万円
※本記事は自己成長のため、現時点で理想とするデイトレポイントをまとめています。実トレードではない部分も含んでいることをご了承いただいた上で、デイトレ想定などにお役立ていただければ幸いです。

レーザーテックの1分足チャートとデイトレポイント

2021年12月24日 レーザーテック 1分足チャート
地合い安定上で、レザテク自体の日足が上昇トレンドかつ30分足のダウが崩れていない環境におけるデイトレポイントは次の通り。
1.1分足のダブルボトムネックライン抜け。
2.1の後、節目までの値幅が確保されている価格帯において、買いが入り続けるときに追加。その際に以下の2点を確認する。
2-1.節目までに日中に作られた意識される5分足以下の抵抗線がなく、直線的な上昇をする想定。逆に新たなしこりが無いにもかかわらず1分足で押し込まれて安値を作るなど、直線的でない値動きに転じてきた時点で撤退。
2-2.節目までに日中に作られた意識される5分足以下の抵抗線があるとき、そのブレイクを狙いレジサポ転換を想定。逆に上抜け幅が小さく抵抗線で売買を交錯するようなら撤退。勢いよく上抜けできないと支持線に転換する可能性が低くなる。またブレイクしたもののすぐに押し戻されて上値抵抗として働く値動きになったら絶対に即撤退。
※直線的な上昇時はその間に強い支持線が作られていないため、基本的に追加ポジションは1の1/3までとする。

3.支持線に向けた出来高激増1分足陰線(※)から陽線(差し込み線または(※)がはらみ足)を立てたとき、または(※)の安値を割らない陰線((※)がハラミ足)のときに買い。損切りの基本はその陽線始値または安値割れ、後者は陰線終値安値割れ。損切りした後でも差し込み線などから上昇することがあるため、資金管理を徹底して狙い続ける。(※)の出来高が激増していることがポイント。

注意点としては、通常の押しからの再上昇と混同しないこと。このときは出来高少ない陰線から支持線反発をしていく。出来高激増1分足陰線のイメージが強すぎると、通常の支持線反発に対してさらに割らせてくるのではないかと複雑に考えてしまう。

時間帯と出来高激増1分足陰線から回復していく時間軸を明確にする。寄り付き直後ならV字回復の確率は高いが、10時過ぎになるとその押し込みは一時的で、支持線を更に割り込んでいかないか。押し込みからナイアガラで値幅ある下落になると上値しこりが強くなるので、V字かダブル・トリプルボトムか揉み合い時間調整からの回復かを想定。

また、出来高激増1分足陰線で入れたポジションがさらに下に連れて行かれたときのナンピン対処を考えない。寄り付き直後の買いが入ってくるボラと混同しない。場中に押し込まれているのは売り優勢の証拠。明確な支持線にプラスして移動平均線やトレンドライン等を支えにしていても、それらを割られたということは想定の完全否定なので、損切りで区切る。売りに転換する際は、30分足の上昇ダウが崩れていることが絶対条件で、強い支持線を一度はほぐしていること。

警戒することは、ナイアガラが起こるのも日足上昇トレンドかつ30分足上昇ダウが崩れていないときである事。30分足のダウ転換に巻き込まれて買いの資金が入ってこないジリジリ下げ続ける、買い方が救われないとき。

これを回避するために、日足チャートとローソク足形状、5日線からの乖離と30分足の5・20本線の位置関係と拡散イメージ。5日線からさらに乖離させる上昇に入るか、乖離埋めに向かうか。つまり、一旦加熱を冷ます売り優勢にはいるかさらに加熱するかの見極め。さらに熱くなるときがデイトレとして一番旨味があるわけで、一方でこのときにナイアガラが起こることを忘れてはいけない。例えば12月15日以降の三井ハイテック。
2021年12月31日 ナイアガラが起きた三井ハイテック
その他、小型のいわゆる仕手株はチャートが効かないので対象外とする。また、レザテクの場合はナイアガラ後の回復でも強烈な日中しこりを溶かしながらV字上昇することも多いが、他の銘柄に同じ感覚を持ち込まない。個別銘柄の値動き特性を把握しておくと時間軸のズレがなくなる

自分の想定外の変動(=リスク)に速やかに対応できるようにするため、テクニカル分析でナイアガラがいつ・どの値位置から起こるのかを、時間軸を意識して想定し続けることが重要。そして何よりも、損切りの徹底をするだけでリスクに対する不安が一切なくなる。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。