エントリーポイント

【レンジ内順張り】日経225のエントリーポイント(9月30日)

2021年9月30日 日経225CFD 全体チャート

日経225CFD(JP225)は週足以上が上昇トレンドの中、日足以下は下降トレンド。週足以上の節目からの反発に注意してレンジをイメージ、その枠内で順張りをしていきます。

売りはシンプル、買いは前日の強さが支えとなる

2021年9月30日 日経225CFD 全体チャート4時間足を軸にした順張りトレーダーの方ならショートは素直に狙っていけます。週足以上の環境分析をしていれば、節目の反発の強さや15分足の高値抜けで全決済です。

その後の買いについては、いつも値動きをみていると比較的安心して入っていけます。前日の買いの強さ、参考程度にティック回数にも表れており、値動きをみていてもとにかく下がらないことが分かりました。5分足でWボトムです。目標値は29719.2円ですが、その前の29533.5円や29595.4円で売りが強く押し切られるようなら終了です。

週足以上に対する順張りですが、日足・4時間足・1時間足に対する逆張りで、一旦の戻り調整を狙った短期順張りトレードになります。

値動きもイメージして29424.7円抜けて 伸びていかないようなら直近安値割れ損切りは絶対です。(※伸びていかないなりもにも伸びていきそうな値動きなら大丈夫です。毎日見て親しんでいないと判断が難しいところです。)

ユーロドルのトレードポイント(9月29,30日)| 5・20日線拡散と目標値見極めの重要性

2021年9月30日 ユーロドル 15分足の値動き

デイトレに追いて日足の形状をある程度予測することは大変重要で、もっとも分かりやすいので5・20日線の拡散を明らかに想像できるときです。合わせてこのときに求められるのが、到達する目標値の定め方となります。

トレンド形成が加速するとき、日足が大陽線・大陰線を作るとき、一見するとレートが高値圏・安値圏に位置しているように見えて「この値位置からエントリーするのは嫌だな」と感情的に考える方もいるでしょう。

この心理的抵抗をなくすために重要なことが、到達する目標値を見極めることで、具体的にはそこに至る価格帯に強い抵抗線・支持線がないことを短期時間軸で分析することです。

ユーロドルのエントリーポイント

2021年9月30日 ユーロドル 全体チャート4時間足でも分かる抵抗線1.16888ドルで上値を抑えられたまま欧州時間に至る過程で、1時間足でも明確な安値を作りました。

・目標値:1.16020ドル(デイトレは1.16470ドルと1.16585ドル到達後の値動きをみて一部利確)
・ショート:1.16777ドル(追加:1.16583ドル、1.16398ドル、損切りは各々X印)
・損切り:1.16902ドル
・決済:1.16470ドル到達後、5分足で急な逆行で一部。残りは1.16020ドル到達。

1.16020ドルまで強い支持線がないことを確認

2021年9月30日 強い支持線がないユーロドルの日足と4時間足チャート週足でも明確な節目1.16020ドルまで4時間足以上の複数ローソク足はあるのですが、長い下ヒゲでしっかりとほぐされています。その後に4時間足の複数ローソク足による高値(=強い支持線)は存在しません。1時間足以下を見ていくとさらに細かく知ることができますね。状況に合わせてこのように時間軸を変えながら確認して、支持線・抵抗線の強さを確認していきます。

トレンド加速時の値動きを15分足の拡大チャートで再確認

2021年9月30日 ユーロドル 15分足の値動き最後に、下降モメンタムが強いとき、下落が加速していくときの値動きです。強い支持線がない価格帯に追いては一気に伸びていきます。マルチタイムフレーム分析で到達目標となる長期時間軸の節目を明確にし、そしてこのような美しい値動きをイメージできると、利小で終わるトレードを減らしていくことができます。

長期時間軸節目近辺の考察 | 9月29日のユーロドルを通じて

2021年9月29日 ユーロドル 全体チャート

安値を更新し続ける通貨ペアに対しては、長期時間軸の節目を明確にして値幅を確保したエントリーポイントから狙っていけば、短時間でRRの良いトレードをできることがメリットですね。

昨日のユーロドルの場合、週足大陽線の始値が1.16470ドルで、支持線と意識される日足安値を割らせて価格節目1.16500ドル抜けるアンダーシュートが起きる想定でしたが、日足陽線始値1.16764ドルで売買が交錯しています。

エントリー方法とその後の対処

2021年9月29日 ユーロドル 全体チャート1.16935ドルに小さな1時間足の安値が作らました。これをエントリーラインにしますが、その前の1時間足が大陰線から大陽線でボラタイルになっており、買いの反発が強い価格帯に入っていることが分かります。また、東京時間帯で支持線を一気に割らせるかどうかというところなので、機能する損切りは1.17082ドルと考えます。

目標値:1.16500ドル
ショート:1.16935ドル
損切り:1.17082ドル

長期時間軸の節目近辺特有の値動きが起きてしまいました。4時間足以下でボラタイルになり、目標値まで素直に値を伸ばしていかない。ティック回数は増えているので、長期時間軸の節目を割り込ませてやろうという強気短期筋のショートが入っているようですが、一方で買い場と考える長期筋のロングが入リ出しているようです。

以上を踏まえて長期時間軸節目近辺の対処法についてです。

1.目的地までやりきることを想定して、そこに至るまでの支持線にアラート設定して放置。1時間足以下のボラへの対処をすてる
2.1を一回カットして ボラ高めて進んでくるトレードに切り替える。1の水平線を再利用することもある。
3.2になったとき新たな水平線がつくられるので そこをエントリーラインにしたトレードへ切り替える。反対勢力が強いことから生じる値動きなので、エントリー後は値動きをみて対処する。
※4時間足以下でボラタイルになること、そのボラがどのレートまで起きるかまで想定 1時間足のローソク足形状は重要
※エントリーする時間帯に合わせて機能する損切りを設定する

ナスダック100のトレードポイント(9月28日)| 4時間足ダウ急転換の狙い方

2021年9月28日 米国ナスダック100 全体チャート

米国ナスダック100CFD(US100)は4時間足が安値切り上げて高値更新(レ点)からの急落。日足は高値切り下げで5・20日線の下拡散が想像できるものの、4時間足を軸にした順張りトレーダーとしては慎重にショートポイントを探っていくところです。

ボラの高まりもなく波打たないときは、時間調整している間に意識される抵抗線や抵抗帯で上値をしっかり抑えられていることを確認します。

安値圏を維持しているのは下落するサイン

2021年9月28日 米国ナスダック100 全体チャートドル円のエントリーとは逆で、安値圏を保っているということは弱い証拠。下への勢いが高まっていくことを考えながら、1時間足の明確な安値が作られるのを待って逆指値していきます。

参考記事 → ドル円のエントリーポイント(9月28日)| 高値更新の考え方、感情的な判断を捨てる

  • 目標値:15000.9ドル
  • 売り:15161.1ドル
  • 損切:15210.7ドル
  • 決算:15000.9ドル到達後に買われてきたところ

エントリーのポイントは、レジサポ転換帯、15198.2ドルで上値を抑えられていることを確認することです。4時間足が高値を更新しているので、直近で安値を更新しているとはいえ、慎重に攻めていきます。

ダウに基づく丁寧な環境認識で、大雑把に攻めても稼げるときとそうでないときを見極めることが大切ですね。

ドル円のエントリーポイント(9月28日)| 高値更新の考え方、感情的な判断を捨てる

2021年9月28日 ドル円 全体チャート

今朝の記事「【週足鍋底脱出】ドル円のテクニカル分析(9月28日)」より上目線、週足陰線始値110.943円上の高値圏を維持しているのは強くなるサインです。

長期節目を明確にして、強い通貨ペアを攻め続ける

2021年9月28日 ドル円 全体チャート高値圏だからトレードをやめておこうというのは、相場を無視した単なる感情的な判断になっています。ですので、チャートを見て相場と対話して、抜けたら伸びる水平線が作られていたら、素直に入っていくだけとなります。

高値安値更新を続けているときのポイントは、長期時間軸の節目を明確にしておくことです。ドル円は111.5円から売りがはいり日足大陰線を作っているので、これが目標値となります。この前に抵抗線がないか調べると、111.393円に4時間足以下の節目があるので、これも抵抗線として考えておきます。

  • 目標値:111.5円
  • ロング:111.032円
  • 損切り:110.934円
  • 決済:111.393円で売りが入った所、その後勢いがなくなたっところ(レ点)

東京市場が開いてからなので、エントリーラインに対する損切り位置は適切です。モメンタムが高まって素直に上昇していきやすい時間帯。

これが8時前だと逆行で切らされる可能性が高くなるので、トレードする時間帯と値動き特性を把握しておくことで 適切な損切りを設定することができます

機能する抵抗線の見極め方 | デイトレの一部利確目安

2021年9月28日 ドル円 機能する抵抗線111.393円は損切りを巻き込むように売りが入ったところ。1時間足では下ヒゲを出して上げようとするも、一気に崩された様子がローソク足に表れています。

これを111.5円前の抵抗線として考えて、デイトレでは値動きを確認しながら、一部ポジションを決済する目安とします。

【5・20日線拡散】高値圏もみ合いからのエントリー方法 | ドル円(9月24,25日)

2021年9月25日 ドル円 15分足の上昇トライアングル

今週のクロス円は底値反転から綺麗に続伸しましたね。例えばドル円ですが、23日に大陽線を確定してからの続伸、5日線(緑色)が一気に勢いづき、5・20日線拡散も想像できる流れになりました。

この5日線が下から突き上げてくるイメージを描きながら、4時間足以下でエントリーポイントを探っていきます。

ジリジリ上昇する典型例、1時間MAの流れをイメージ

2021年9月25日 ドル円 5・20日線拡散チャート安易な逆張りが焼かれる典型的な流れ。本当に強いときは1時間足以下の波打ちも小さく、デイトレのエントリーポイントを見出しにくいです。

ただし、大抵はいったんの押し調整が入ってから順張り方向へ進むことが多いので、一点勝負のつもりで準備をするか、この流れを想定してロット管理をして入れていくトレードになります。

本記事では一点勝負のロングエントリーについて解説していきます。

  • 第一目標:高値更新
  • ロング:110.441円
  • 損切り:110.313円
  • 決済:金曜日なので値動きが鈍くなったら

ギャップダウンで始まったのは気になります(青縦線)。日足が上昇トレンドではない中レートが高値圏に位置していることもあり、売りが先行したと考えます。

このときのトレード思考・想定についてですが、高値圏だから売りが強くなっていう考え方を強くしてはいけません。あらゆるトレードにおいて、4時間足の順張り方向を完全に取り逃す根本的原因になります。相場に反した思考がどれくらい強く働いているかを客観的にとらえることは、常に僕たちデイトレーダーには求められています。

テクニカル的には何を支持線にするかを考えていきます。23日の終値110.329円や大陰線の始値110.213円、4時間足の節目110.015円など。これらに目星をつけておいて値動きで何が支えになっているかを見極めていきます。110.213円上でもみあっているので、このあたりで売買をこなしながら支持帯として働くだろうなと考えます

110.552円など上値抵抗があるので、高値づかみを避けるためにもジリジリ上げていくところは我慢です。欧州時間から売りが入り始め、1時間MAに突っ込んできました。そして先に作られた支持帯で下げ止まっています。

その後に15分足で三角保ち合い・上昇トライアングルを作ったところで、エントリーライン・損切りも明確になりました。デイトレーダー意識が一致するポイントになっています。

チャートパターンではなく、常に目標値・エントリー・損切りの明確化に集中する、リスク・リワードを考えたトレードを積み上げていくことが大切です。今回は結果的に上昇トライアングルが形成されていたということになります。

日足のトレンドより、高値更新してさらに続伸することを考えにくいことから、4時間足を軸にした順張りトレーダーさんの中には本トレードを避ける方が多いと思います。一方で高値圏におけるもみあいの解釈を変えることにより、時間軸を短くしてリスク・リワードの良いデイトレができます。

上昇モメンタムが高まった後でそのレートを維持しているのは強い証拠です。続伸を強く意識して、時間軸を短くした丁寧なテクニカル分析で積極的に狙っていくのも良いと思います。

最後に高値圏における売買のこなされかたをドル円の15分足チャートで確認です。本当に強く美しいジリ上げチャートですね!
2021年9月25日 ドル円 15分足の上昇トライアングル

ドル円のエントリーポイント(9月22-24日)| クロス円完全取り逃しを猛省して次へ

2021年9月25日 ドル円 15分足チャート

昨日の記事「【相場心理】相場観への意識が足りないからエントリー根拠を発見できない(ポンド円)」と関連した内容で、ドル円のエントリーポイントをまとめていきます。

こちらも完全に取り逃しました。株価指数CFDと東京市場の株に集中していたこともありましたが、その時の心境、トレード対象への意識の運び方(優先順位)の甘さ。忘れないようにブログに残して、必ず次回へ活かしていきます。

初動から加速へ | 109.500円の売買攻防の捉え方が肝

2021年9月25日 ドル円 上昇トレンド9月22日の大陽線確定後の加速足から取ることもできますが、22日の日本時間深夜、NY時間に作られた1時間足の高値を初動ポイントとして捉えた方は、その後の加速もリズム良く取りきって行けたかなと思います。相場の波長とリズムが合致してくる最高の状態です。

初動をとらえるときのポイントが109.500円の売買攻防をどのように解釈するか?!です。4時間足陰線始値109.552円あたりが抵抗帯になっており、その前で4時間足陽線が止まってしまいました。しかし、一旦売りにおされるもののすかさず返して、高値圏を維持しています。上に行きたがっている強いサインがでています。

NY市場が開く前にボラタイルになって15分足で押されるものの、ここでも売りをこなして押し込まれず、109.644円を抜けて109.693円の抵抗帯の上を確定しました。デイトレでは戻り売りも考える状態でしたが、1時間足以下では着実に安値を切り上げており、NY時間にショートはない状態。そして明確になってきた高値抜け、逆指値よりも上昇モメンタムを感じ取りながら成り行きで入っていく方が良いですね。

そして高値圏ヨコヨコで始まった東京市場。このときに気になるのが日足大陰線始値109.903円あたりに存在する抵抗帯です。4時間足以下でローソク足の収縮具合を確認すると結構強めなことが分かります。

8:45に109.814円を抜けるものの値動きの弱さと抵抗帯を一度もほぐしていないこともありパス、抵抗帯内につくられた109.923円を16時に抜けたものの足型的に違和感があり、またレジサポ転換帯でもあるので無理はしない。レジサポ転換帯ということは、逆に行かれたら天井つかみになってしまう最悪のパターンです。

しかし、欧州時間に作られた110.001円、これは絶対勝負です。109.903を完全にほぐして、その上に作られた高値だからです。ロンドン時間に売り方の最後の抵抗が入ったものの押し切ることはできず、NY勢力がさらに買い上げていってくれました。

24日の東京時間は5日線との乖離が気になって入りづらいですね。しかも日経225CFDは売られてきたので、あちらの値動きがきになって110.552に向けてあげてジリジリあげていくものに乗せていくこともできませんでした。

そしてロンドン時間に押し調整をいれて、NY市場が開く前に110.441円を抜けて高値更新を果たしていきました。ここは流れも美しく、15分足で綺麗な上昇トライアングルで損切りも明確、非常に入りやすいですね。

トレード対象への意識の運び方、そして優先順位を明確にして、全集中して取りきっていく。これをテーマにして27日からの相場に望んでいきます。

最後にドル円の15分足です。美しい上昇チャートですね!
2021年9月25日 ドル円 15分足チャート

日経225のエントリーポイント(9月24日)| 節目到達後の反発一回勝負のみ

2021年9月24日 日経225 5分足チャート

商いが活発な前場なら、節目到達後の反発一回目は目標値まですっと伸びることが多いです。この一回のみに全集中です。

2021年9月24日 日経225 全体チャート

4時間足が一気に高値更新してからの押し調整なので、4時間足と1時間足の水平線が働くかを値動きで確認していきます。

  • 第一目標:30238.2円 実体内で強い抵抗がない
  • ロング:30163.7円
  • 損切り:30131.8円
  • 決済:30238.2円あたりから弱ってきたところ

日足は上昇一服感があるものの上昇トレンド、4時間足は高値を明確に更新していることから、このトレードは通用します。ポイントは5分足でエントリーと損切りが明確になる波形を待つこと。反発につかった水平線を再利用しないこと。

寄り天から利確と便乗売りに押されるものの、チャート自体が強いので下では買いが入ってきます。マルチタイムフレーム分析でその水平線を定めていき、その確からしさを5分足の波形で確認します。一回に全集中です。

2021年9月24日 日経225 5分足チャート20分間で70円弱の値幅。幅は小さくても、伸びる確率が非常に高い価格帯を丁寧にテクニカル分析で明確にしておけば、迷わずに入っていけます。

4時間足以下の日足回帰トレード | ポンドドル(9月24日)

2021年9月24日 ポンドドル 全体チャート

4時間足を軸にして値幅取る順張りの方は、強い反発が簡単に想像できるので避ける方もいると思います。また時間軸も長めに取る必要があるので、慣れないうちは反発を食らうたびに「ウッ!」と負担がかかるかもしれません。

日足は下降トレンドで、急上昇の押し調整を欧州勢力が参入する時間帯に合わせて狙っていきます。週末調整も入りやすいですね。

通貨ペアの強弱はクロス円<ドルストで、欧州時間に値幅がでやすいユーロまたはポンドを考え、ポンドドルの1時間足の下落の波打ちが綺麗だったので、こちらを選択します。

2021年9月24日 ポンドドル 全体チャート

  • 第一目標:1.36832ドル。その後、1.36548ドルまで到達できるか?!
  • ショート:1.37131ドルを再度抜けてきたとき、5分足で確認
  • 損切り:1.37280ドル
  • 決済:1.37000ドルで反発したところ

デイトレの場合、4時間足で明確にダウ転換するサインを見せたときは、トレードしない方が無難です。たとえ日足に対して順張りかつ目標値までの値幅を確保できていたとしても、強い反発に合うことは多々あります。

ただし、4時間足以下のダウを丁寧に分析をして適切な損切りを設定しておけば、時間をかけて目標値まで取り切れるトレードでもあります。値動きを監視できるとなお良いです。少しでも利益を伸ばすために、目標値到達前の逆行で一部確実に利益確保できますし、利益を最大化するための逆指値の設定を調整できます。

1.37131を抜けて入って逆行したら一旦撤退もありでしょう。日足に順なのでもう一回試しにいくことは多々あります。今回もそうで、再度入り直していきます。裁量を入れず損切りをはじめの位置に固定して、一貫して様子をみるのも良いです。結果的にこちらのほうが良いと思いますが、トレード方針によりますね。

短期勢力の反発が入りやすいトレードなので、絶対にエントリーに迷ったら駄目です。安易に後追いでポジションを取ると、そこが一旦の安値にづかみになって苦しむ時間が長くなるでしょう。

9月24日ポンドドルのエントリーポイントの続き

NY時間に値動き監視することができないため欧州時間に全撤退して終了しましたが、ある程度強い反発をこなしながら目標値近くまで到達しました。
2021年9月25日 ポンドドル 全体チャート週末金曜日のポジション調整、欧州時間が初動でNY時間にやりきってくれることはままあるので、建値直下逆指値で放置も検討中です。

日足回帰のトレードはほぼ必ず反発がくるので値動き監視を徹底したいのですが、結果的に始めのテクニカル分析通りに進むことが多いため、スマホにアラームが飛んでくるようにするなどの対処法を考えたいと思います。

反発リスクを極力小さくする分析精度を高めるため、ユーロドルとオージードルを合わせて比較されることをおすすめします。特にユーロドルの下落幅が狭かった理由を、上昇過程における売買のこなされ方=4時間足以下の足型と支持線を見ることで分かってきます。

なお4時間足以下の日足回帰トレードを、FXとCFDの手法としてまとめました。デイトレにお役立ていただけたら嬉しいです。
→ 【FX・CFDデイトレ】4時間足以下の日足回帰トレード

【相場心理】相場観への意識が足りないからエントリー根拠を発見できない(ポンド円)

2021年9月24日 ポンド円 全体チャート

猛省をブログにしようと思いました。9月20日の急落からの回復局面、長期時間軸の節目からクロス円全般の強さをヒシヒシと感じる中、僕自身の相場観・目先感をないがしろにしてしまいました。

世界の株価指数が強くてあちらに集中していたのですが、クロス円のいずれも取れていないというのは、単に相場観からテクニカルへ落とし込む意識の欠如です。

9月23日のポンド円、テクニカルへ落とし込む

株式市場のリスクオフ=円買いはいまだに健在で、中国恒大の件とFOMC結果前から、完全に資金が抜けていくのに合わせるようにクロス円が売られ、その後のリスクオフの巻き戻しで急上昇に至っています。

確からしい相場観をもとに感覚でトレードをすることは厳禁です。チャートから得られる根拠からエントリー理由を明確にしていきます。

4時間足を軸にした順張り水平線トレーダーは、最低でも4時間足ダウが転換する流れがチャートに現れている通貨ペアを優先します。明らかにクロス円>ドルストの相場で、そのなかで小さな戻り高値を更新(レ点)していたのでポンド円でした。

2021年9月24日 ポンド円 全体チャート1時間足に注目してください。支持線で値固めする間に1時間足が収縮してから上昇し、高値を更新してから押し調整をしています。デイトレーダーとしてこれを完全に見逃していたことが、とても悔しいです。

  • 第一目標:150.098円
  • ロング1:149.637円
  • 損切り1:149.429円
  • ロング2:149.954円
  • 損切り2:イメージした値動きと異なる逆行をしたら即実行、または149.429円にロット管理して放置。このときは明らかに下がる流れに転じたら裁量も考えておく
  • ロング3:150.346円 急伸するときによく起こる売買攻防なので、5分足で追加を狙います。第一目標前で軽い反発に合いそうなのがあいそうなのが150.639円で、値幅も確保できています。
  • 損切り3:150.152円
  • 決済:151.335円上を推移しているときに一部、割ったら全決済が基本(日足以上の環境より)

クロス円をすべて捨てて株価指数に集中したわけですが、ヒシヒシと伝わってくる底堅さ、そして急落分を一気に埋めるかもしれないな。という思いは湧いていました。これをないがしろにしてしまった。。。僕自身の相場観への裏切りみたいなもので、これを猛省しています。

「テクニカルにはまるものの発見→トレード」「相場観からテクニカルへ落とし込む意識→トレード」のバランスを感じとりながら、より稼げる対象の選択を洗練させていきたいと思います。